日記ページ

カテゴリ 件数 検索
カテゴリ:学校行事
【3・4年生】砂村囃子出前授業

CIMG8039.JPG

CIMG8042.JPG

CIMG8064.JPG

CIMG8068.JPG

CIMG8037.JPG

南砂の地域に古くから伝わる、江東区無形民俗文化財である「砂村囃子」を10月14日(土)の学校公開の時に、3・4年生が鑑賞し、締太鼓のリズムを体験しました。
コロナ禍の影響で、地域のお祭りに参加したことが少ない児童も多く、「獅子舞」を初めて見たという児童も多かったです。
児童は、「お囃子を聴くと、ウキウキした」や「獅子舞が生きているみたいだった」と感じていました。

鑑賞した後は、締太鼓のリズムである「テンテテ ツクツク テンスケ テンヤ」を口唱歌してから、実際に教えてもらいながらたいこを叩きました。

卒業生も多く参加している、砂村囃子 保存会「睦会」です。
ぜひ、地域に伝わる伝統の音楽を後世につなげていって欲しいと思います。

公開日:2023年10月17日 15:00:00
更新日:2023年10月17日 18:58:17

カテゴリ:学校行事
【6年生】薬物乱用防止教室

IMG-0718.jpg

IMG-0720.jpg

6年生を対象に「薬物乱用防止教室」を行いました。
指導員の方のお話や映像から、薬物によって脳に深刻なダメージがあること、一度でも薬物に手を出してしまうと強い依存性により止められなくなること、不衛生な環境で製造されていることなどを知りました。

子どもたちからは「うわー、怖い!」「絶対にダメじゃん。」といった感想や真剣に質問する様子が見られました。

一番多いのは身近な人に誘われるケースだそうです。中学生・高校生と成長したとき、はっきりと断る強い心を持って過ごしてほしいです。

公開日:2023年10月13日 16:00:00
更新日:2023年10月13日 17:07:41

カテゴリ:学校行事
【3年生】劇団俳協の方による事前ワークショップ

20231011_091208084.jpg

20231011_091533716.jpg

20231011_092837242.jpg

20231011_101005413.jpg

STORYPIC_00017258_BURST231011102035.jpg

10月11日(水)の1・2時間目に、11月2日(木)に1〜5年生で鑑賞する劇をしていただく劇団俳協の方による事前ワークショップを3年生が受けました。
当日鑑賞する「あらしのよるに」の説明を聞いたり、お互いをよく見るゲームや体で波を表す活動をしたりしました。
その後、この事前ワークショップで一番大切な、ダンスの練習をしました。
ゆっくりの速さから細かく教えていただき、教室でも少し練習していたこともあり、こどもたちはすぐに振りを覚えているようでした。
当日は3年生の中から、18人ほどが劇団の方と一緒に舞台に立ちます。
今からとても楽しみです。

公開日:2023年10月11日 18:00:00

カテゴリ:学校行事
【全校】後期始業式

20231010_082806044.jpg

20231010_083255064.jpg

10月10日(火)の朝、後期始業式を行いました。
今の学年の後半が始まります。
校長先生からは「心のスイッチを切り替えよう」というお話がありました。
授業時間と休み時間の心のスイッチを切り替えて学校生活を送り、前期にできたことをいかし・さらに伸ばしつつ、できなかったことにもチャレンジしていってもらいたいと思います。

また、始業式の後には日直の先生から、今週の目標のお話がありました。
9月に行った代表委員会による「あいさつ運動」のおかげで、自分から明るく元気に、目を見てあいさつができる子が増えてきました。
しかし、廊下の歩行については、出会い頭にぶつかりそうになる場面や走っていて歩いている人にぶつかりそうになる場面などもまだ見られます。
そのため今週も、「廊下は、右側を 静かに 歩こう」となりました。
今週は(木)〜(土)に学校公開があります。
保護者の皆様にもご理解・ご協力いただき、ぜひ「廊下は、右側を 静かに 歩こう」を意識していただけると幸いです。
どうぞ、よろしくお願いいたします。

公開日:2023年10月11日 07:00:00

カテゴリ:学校行事
【全校】前期終業式

20231006_082717419.jpg

20231006_082739473.jpg

20231006_083426120.jpg

20231006_083434296.jpg

朝の時間に、前期終業式を行いました。
学校における儀式的行事ということで、一人一人が真剣な態度で参加していました。

この後、各クラスで通知表「あゆみ」が配られます。
半年間の頑張りを振り返り、後期に向けての目標を一人一人が考えるきっかけにし、また来週から頑張って欲しいです。

公開日:2023年10月06日 10:00:00
更新日:2023年10月06日 11:04:00

カテゴリ:学校行事
【6年生】金管鼓笛隊が砂町地区パレードに参加しました!

CIMG7966.JPG

CIMG8053.JPG

CIMG8063.JPG

CIMG8040.JPG

CIMG8043.JPG

10月1日(日)、区民まつり 砂町地区パレードに6年生全員による金管鼓笛隊が参加しました。
6年生全員による金管鼓笛隊は、三砂の特色ある教育活動の一つであり、伝統です。

5年生の12月から希望楽器の練習をし、オーディションを行い、6年生を送る会や1年生を迎える会など校内での発表はありましたが、保護者の方や地域の方に見ていただく校外の発表は初めてでした。
また、今年は同窓会、後援会、町会、PTAから寄付金をいただき、ボトムスを新調し、新しい衣装のお披露目でもありました
「こんにちはトランペット」、「エル・クンバンチェロ」、「ミッキー・マウスマーチ」、「校歌」の4曲を何度も繰り返し演奏しながら、砂町小学校から東高校までパレードしました。
ピシッと縦と横の列を揃え、楽器の構え方も意識し、パートの役割を考えて演奏する姿は、素晴らしかったです!!!
特に今年の6年生は朝練を休む子も少なく、鍵盤ハーモニカの担当の子も自主的に朝練に参加し、とても意欲的に三砂の伝統を引き継いでいます。
次の11月3日(金)の元八幡パレードも楽しみです。

公開日:2023年10月04日 12:00:00
更新日:2023年10月05日 07:36:04

カテゴリ:学校行事
【4年生】社会科見学

社会科見学写真.jpg

社会科見学で葛西水再生センター、日本科学未来館、中央防波堤埋立処分場に行きました。
江東区民として身近なごみの処理やリサイクルの問題が20~50年後の自分たちの生活に関わっているということを知り、ごみを少なくすることや再利用することについて改めて考えていました。

公開日:2023年09月29日 19:00:00

カテゴリ:学校行事
【5年生】調理実習

IMG_20230914_093753.jpg

IMG_20230915_140631.jpg

IMG_20230912_143618.jpg

家庭科の調理実習で、ゆで野菜サラダを作りました。食品の固さによってゆで時間が異なるので、竹串で固さを確かめながら茹でました。にんじんやブロッコリーが固かった班もありましたが、「茹で時間を長くしよう。」「もっと小さく切るといいんだね。」と、次に繋がる意見が子どもたちから出ました。家庭でも実践できるといいですね!

公開日:2023年09月20日 16:00:00

カテゴリ:学校行事
【1年生】生活科見学

CIMG5913.JPG

CIMG5923.JPG

CIMG5960.JPG

9月14日木曜日に、木場公園に秋を探しに行きました。朝の子供達は、「どんぐりを拾うの楽しみ!」「お弁当に僕の好きなものが入っているんだー」と楽しみな様子や「どんぐり落ちてるかなあ」「電車に乗るのが少し不安です」と緊張している様子もありました。
 いざ、電車に乗って木場公園に行くと、たくさんのどんぐりやせみの抜け殻、赤い葉、木の実などを見つけ、持ってきた袋いっぱいに「秋の宝物」を詰めて、楽しそうに活動していました。
 学校に帰ってきた後も、「見て見て!」と子供達の元気な様子に感銘を受けました。
拾ったどんぐりなどは、生活科の学習で使用します。これからの生活科の学習も楽しみです。

公開日:2023年09月15日 15:00:00
更新日:2023年09月15日 16:32:06

カテゴリ:学校行事
【6年生】水泳記録会

DSC_1589.JPG

DSC_1598.JPG

DSC_1607.JPG

Point Blur_20230905_071724.jpg

8月30日(水)、6年生が水泳記録会を行いました。
1年生の頃は顔をつけるのが苦手だった子、バタ足がうまくできなかった子もいました。
途中コロナ禍で思うように水泳の学習ができなかった時もありました。
しかし、昨年度の岩井臨海学校での遠泳の経験もあり、6年間の水泳の学習の成果を一人一人が出すことができました。
また、全員に対して温かい言葉や拍手で応援している姿も見られました。
今自分が出来ることを自分の力で、そして周りの応援によって出し切っている6年生の姿は、立派でした!!!

公開日:2023年09月05日 07:00:00