校長室から


検索
カテゴリ:カテゴリなし
【5年】社会科見学「日産自動車追浜工場」
IMG_9152

8月26日(火)、5年生が社会科見学で日産自動車追浜工場を訪れました。ゆっくりと動くベルトコンベアで運ばれているボディに手際よく部品を取り付けていくプロの技を間近で見ることができました(工場内撮影禁止)。ゲストルームでは自動車が作られる工程を教えてもらったり、飾られている電気自動車に乗せてもらったしました。「すでに10年後の自動車開発に取り組んでいる」という説明を聞いてワクワクが止まりませんでした。

公開日:2025年08月28日 07:00:00

カテゴリ:カテゴリなし
【全校】おかえり!前期後半スタート!
IMG_8860

8月25日(月)、夏休みが終わり、三砂っ子の元気な声が学校に戻ってきました。ワックスがかけられピカピカに光っている廊下や教室、担任からの黒板メッセージ、久しぶりのおいしい給食がこどもたちを出迎え、前期後半スタートです!

公開日:2025年08月26日 08:00:00
更新日:2025年08月26日 09:02:43

カテゴリ:カテゴリなし
【地域】伝統を受け継ぐ!
IMG_8856

夏休み最終日の8月24日(日)、本校職員も大勢参加し、全身びしょ濡れになりながらも、楽しくお神輿を担がせていただきました。お会いする方々が口々に「三砂小出身」「三砂小卒業」と誇らしげにおっしゃる姿を拝見して、創立96年目、地域に根ざした小学校として伝統を受け継ぐ素晴らしさと責任を肌で感じました。

公開日:2025年08月26日 08:00:00

カテゴリ:カテゴリなし
【地域】お神輿!水かけ!
IMG_8168

昨日8月23日(土)、地元南砂中央町会大祭にてお神輿を担がせていただきました。とても暑い日でしたが、途中で「これでもか!」というくらいお水をかけられるので、涼しくてとても気持ちがよかったです。今日24日(日)は本校教員も大勢参加します。夏休み最後の1日、三砂っ子にとっても素敵な思い出となりますように!

公開日:2025年08月24日 06:00:00

カテゴリ:カテゴリなし
【5年岩井】岩井臨海学校ゴール!
IMG_5406

IMG_5408

おみやげも買って、あとは学校に帰るばかり。バスの中ではDVDを鑑賞しながら海ほたるに向かいました。途中、事故渋滞にはまり学校到着が30分ほど遅れましたが、お迎えにいらした大勢の保護者の皆様から「おかえりなさい!」「お疲れさまでした!」と労いの言葉をかけていただき、土日を返上して約100人のこどもたちを引率した疲れも一気に吹き飛びました。こどもたちにとっては、うまくいったことも、いかなかったことも、全部ひっくるめてこれからの成長につながるはずです。来年の日光移動教室が、今から楽しみです、
保護者の皆様におかれましては、今回の宿泊行事を迎えるにあたり御理解・御協力いただき誠にありがとうございました。

公開日:2025年08月03日 15:00:00

カテゴリ:カテゴリなし
【5年岩井】おみやげタイム
IMG_5397

IMG_5396

臨海学校、最後のお楽しみは帰り道に寄るおみやげタイムです。2,000円が入った封筒を握りしめて約1時間、誰に買おうか、何を買おうか迷って迷って迷って買い物を楽しんでいました。特産のびわを使ったお菓子や友達とおそろいのキーホルダーなど、どれも大切な岩井の思い出!

公開日:2025年08月02日 09:00:00

カテゴリ:カテゴリなし
【5年岩井】房州うちわ作り「へり付け」
image5

image6

はみ出した竹をきれいに切り取ったら、うちわの縁に細く切った紙を貼って完成させます。そうめんみたいに長い紙が絡まったり、薄いうちわが安定しなかったり…難しい作業にみんな苦戦!それでも、両足で挟んだり、友達に持ってもらったりするなど工夫して仕上げていました。

公開日:2025年08月01日 18:00:00

カテゴリ:カテゴリなし
【5年岩井】房州うちわ作り「サンスナオン」
image4

和紙と骨組みの接着を確認してから、縁からはみ出した余分な竹をはさみで一本一本切っていきます。きれいな弧を描くように、はさみを持つ手に全集中!皆、表情は真剣そのものです(若干一人だけ満面の笑み…)。そして、切り取った竹は顔の周りに巻いてガオーーーッ!とサンスナオンになりきるのが三砂っ子の伝統です。

公開日:2025年08月01日 17:00:00

カテゴリ:カテゴリなし
【5年岩井】房州うちわ作り「乾燥」
image3

うちわの縁から骨組みが飛び出している状態のまま、しばらく乾燥させます。乾燥させている間、職人さんに質問したり、竹を細かく割いていく「割竹」の実演を見たりしました。

公開日:2025年08月01日 12:00:00

カテゴリ:カテゴリなし
【5年岩井】房州うちわ作り「貼り」
image1

次に、自分が選んだ柄の和紙を骨組みに、ずれないように慎重に貼り付けます。そして、立ち上がって体重をかけてしっかりと押さえることで、骨組みから外れない丈夫なうちわができます。

公開日:2025年08月01日 12:00:00