-
カテゴリ:学校行事
【全校】ユニセフ募金について -
1月30日(月)の全校朝会で、代表委員によるユニセフ募金への協力のお知らせがありました。
まず、代表委員会が作成したスライドで、ユニセフ募金とは何か、いくらで何ができるのかを知りました。
そして、三砂小では今年、ウクライナの緊急募金に協力することにしたので、今の時期のウクライナのことについて知り、ウクライナの子どもの様子の映像を見ました。
三砂小での募金期間は、2月1日(水)〜3日(金)です。
今、ウクライナの子どもたちは戦争に怯え、寒さに苦しんでいます。
その子たちに協力すべく、三砂小でたくさんの募金の協力ができるといいですね。
保護者の方々、ぜひご協力よろしくお願いいたします。公開日:2023年01月30日 08:00:00
-
カテゴリ:学校行事
【全校】 書き初め展 -
朝学習や授業時間内にクラスごとにまとまって書き初め展の鑑賞を行いました。廊下を歩きながら一同に並んだ力作を前に、自然と会話が生まれ楽しく見ることができました。
公開日:2023年01月20日 16:00:00
更新日:2023年01月23日 16:51:36
-
カテゴリ:学校行事
【5年生】席書会 -
1月11日(水)の1,2校時に体育館にて席書会を行いました。
それぞれにめあてを定めて、集中して書きました。公開日:2023年01月12日 16:00:00
-
カテゴリ:学校行事
【全校】2023年がスタートしました! -
約2週間ぶりに、学校にこどもたちの元気な声が戻ってきました!
朝は、Meetで全校朝会を行いました。
その後は、各クラス、冬休みの宿題を提出したり、残り3ヶ月の見通しをもったりしていました。
こどもたちは、久しぶりに会う友達や先生に、テンションが高かったです。
本年も、どうぞ本校の教育活動へのご理解・ご協力、よろしくお願いします。公開日:2023年01月10日 11:00:00
更新日:2023年01月10日 13:25:55
-
カテゴリ:学校行事
【4年生】認知症サポートセンター出前授業 -
12月に長寿サポートセンターの方が認知症について授業をしてくださいました。認知症の方への声かけについてみんなで考え、相手の言葉を受け止め、優しく接することを学びました。
総合の学習では、バリアフリーについても学習しています。誰に対しても、優しい心と態度で関わる力を育んでいきます。公開日:2022年12月28日 14:00:00
-
カテゴリ:学校行事
【全校】チャレンジ ウェンズデーの取組 -
江東区では、毎週(水)を「チャレンジ ウェンズデー」になっています。
「チャレンジ ウェンズデー」についての詳しい内容は、こちらをクリックしてご覧ください。
三砂小では、どのクラスも毎週(水)は指定した宿題を出さず、自主学習としています。
こどもたちは、自分が興味のあることを調べたり、まとめたり、作ったりしています。
また、チャレンジウェンズデーに素敵な自主学習をしてきたこどものノートのコピーを主事室前に掲示し、いつでも・だれでも見ることができるようにしています。
一部ご紹介します。
左 3年生による、「火星」について調べたことのまとめ
右 4年生による「なぜ母の日にカーネーションを渡すのか」を調べたことのまとめ
3年生による「ピアノ」について調べたことのまとめ
左 4年生による「冬至」について調べたことのまとめ
右 1年生による3週にわたって作成した「マスコットづくり」について
5年生による「アンパンマン」について調べたことのまとめ
5年生による「約数を漏れなく見つける方法」についての自分の考え
主事室前に掲示することで、こどもたちは季節に関することや授業で学んだことから、毎週(水)に調べたり、考えを深めたりしている様子が分かります。
ぜひ来校した際には、主事室前の掲示板にも注目してみてください。
公開日:2022年12月26日 12:00:00
更新日:2022年12月26日 15:49:09
-
カテゴリ:学校行事
【全校】音楽会の日に、サンタさんが来ました!!! -
更新が遅れましたが、音楽会の保護者鑑賞日の5時間目に、一足早くサンタさんが3人三砂小に来ました!
音楽会を頑張ったこどもたちに、プレゼントをくれました。
きっと、門の外にあった看板を見て、三砂小が音楽会だと知り、頑張っているこどもたちにプレゼントを持ってきてくれたんだと思います♪公開日:2022年12月26日 11:00:00
-
カテゴリ:学校行事
【6年生】雅楽の鑑賞教室 -
12月6日(火)に、雅楽の鑑賞教室を行いました。
こどもたちは本物の装束にびっくりしていました。
※廊下ですれ違った他の学年は、「お侍さんだ!」、「お殿様だ!」と言っていました。
そして舞を見せてもらったり、雅楽から生まれ今でも使われている言葉を知ったり、竜笛(りゅうてき)と篳篥(ひちりき)と笙(しょう)による君が代の演奏を聴いたり、各楽器について知ったり、日本の音階について知ったりしました。
5年生の時に「沖縄の音階で音楽づくり」を行っていたので、沖縄の音階の構成音を覚えているこもいました。
そして、「越天楽(えてんらく)」の演奏と「越天楽今様(えてんらくいまよう)」の演奏を聴きました。
最後に音楽会で演奏したトーンチャイムとハンドベルで「越天楽幻想曲」を演奏し、日本に古くから伝わる「雅楽」について学び、自分たちが音楽会で演奏した「越天楽幻想曲」までの歴史を知ることができた貴重な時間となりました。公開日:2022年12月26日 11:00:00
更新日:2022年12月26日 12:08:11
-
カテゴリ:学校行事
【5年生】金管鼓笛隊の練習が始まりました! -
三砂小の伝統 金管鼓笛隊。
いよいよ5年生が引き継ぐ時期となりました。
6年生が楽器の手入れの仕方から持ち方まで、優しく教えてくれました。
公開日:2022年12月09日 17:00:00
-
カテゴリ:学校行事
【全校】音楽会 児童鑑賞日 -
今日は、3年ぶりの音楽会 児童鑑賞日でした。
コロナ禍ということで当初は、奇数学年同士・偶数学年同士での鑑賞でしたが、昨日のリハーサルの後に直接見られない学年の演奏を鑑賞する時間をとったことで、他学年から刺激を受けたこともあり、どの学年も心を一つに歌ったり、演奏したりしていました。
明日は、保護者鑑賞日です。
こどもたちの頑張って姿を見ていただきたいと思います。公開日:2022年12月02日 18:00:00
更新日:2022年12月02日 19:49:34