-
カテゴリ:学校行事
【3年生】理科 こん虫のかんさつ -
理科の学習で、校庭にいる昆虫を探しました。
昆虫はどこにいるのか、それはなぜかをみんなで考えました。公開日:2025年09月17日 16:00:00
-
カテゴリ:学校行事
【1年生】走の運動遊び -
本日の体育では、走の運動遊びをしました。
くねくねやじぐざくの線の上をどうやって走ったら早く走ることができるのか考えながら走ることができました。
学習の最後には、チームの友達と協力して最後まで走りきることができました。
公開日:2025年09月17日 11:00:00
-
カテゴリ:学校行事
【1年生】すいすいぐるーり -
図工では、はじめての絵の具に挑戦しました!
絵の具と筆でさんぽしました。
筆を押しつけながら、力強く太い線でカーブや円を表したり、筆の先だけを使って優しく点で表したり、楽しくお散歩することができました。公開日:2025年09月16日 17:00:00
-
カテゴリ:学校行事
【6年】校外学習 -
8月28日(木)に校外学習で科学技術館、昭和館、国会議事堂へ行ってきました。
科学技術館では、さまざまな科学の力が生活のどんなところに生かされているのかを体験を通して学んできました。
昭和館では、戦時中の暮らしの様子について、写真や当日のポスターから厳しさや恐ろしさを実感してきました。
国会議事堂では、参議院の特別プログラムに参加し、委員会や本会議の流れを模擬体験し、子ども読書活動推進法を可決することができました。三砂小の中からも大臣や議長役の子たちが出て、活躍しました。盛りだくさんの1日に子どもたちも満足そうでした。時間を意識して過ごしたり、昼食会場のゴミの後始末に気をつけたりと、日光移動教室での学びが生かされていて素晴らしかったです。
保護者の皆様には、お弁当や持ち物の準備等にご協力いただき、ありがとうございました。
公開日:2025年09月13日 16:00:00
-
カテゴリ:学校行事
【1年生】つりゲーム -
算数では、「わかりやすくせいりしよう」の学習をしました。
ものの個数をわかりやすく表す方法を学び、絵グラフに表せるようになりました。教科書で釣りゲームの結果を絵グラフに表す学習をしたので、学習終わりに実際に自分たちでも釣りゲームを行い、実際の結果を絵グラフに表しました。
実際に行うと、より絵グラフにすることのよさを感じることができていました。公開日:2025年09月12日 18:00:00
更新日:2025年09月12日 19:52:01
-
カテゴリ:学校行事
【4年生】三砂タワーづくり -
4年生の図工では、三砂タワーづくりに取り組んでいます。木材をノコギリで切ったものを組み合わせてタワーにします。初めてノコギリを使うという子もいます。怪我をしないように、安全に気をつけながら、それぞれ工夫して切っていました。
公開日:2025年09月11日 18:00:00
-
カテゴリ:学校行事
【1年生】わくわくタイム -
体育の時間には、授業はじめにわくわくタイムを行っています。
本日のわくわくタイムでは、体操棒を使った運動遊びをしました。
「棒は倒さんぞ!」という遊びで、立てた棒が倒れる前に走り切り、棒をつかむものです。チームで上手に走り切れるように声を掛け合ったり、距離を工夫したり、協力しながら遊ぶことができました。
公開日:2025年09月10日 15:00:00
-
カテゴリ:学校行事
【3年生】図画工作「まぼろしの城」 -
自分の気に入った形をシール用紙に描いて切り取り、城の形に貼り付けています。いよいよ色塗りに入りました。班のみんなで二色選び、色を塗っているところです。
公開日:2025年09月10日 14:00:00
更新日:2025年09月10日 15:01:36
-
カテゴリ:学校行事
【1年生】水遊び、しゃぼん玉遊び -
生活の「なつをかんじよう」では、水遊びとしゃぼん玉遊びをしました。
事前の学習では、水鉄砲になりそうなものを考えたり、遊べるものを作ったりしました。
今日は、自分たちが準備したもので楽しく遊ぶことができました。
公開日:2025年09月09日 17:00:00
-
カテゴリ:学校行事
【4年生】カヌー体験 -
昨日晴天に恵まれ、カヌー体験を実施することができました。体育館でレクチャーを受けた後、プールをカヌーで一周しました。真剣な面持ちで操作する子もいれば、楽しそうな笑顔でオールを漕ぐ子もいました。みな一周した後は達成感に満ちている顔をしていました。
砂町カヌー冒険クラブや保護者のボランティアの方々のおかげで、4年生は貴重な体験をすることができました。ありがとうございました。
公開日:2025年09月09日 17:00:00