【タイトル】

【全校】第1回 児童集会

【本文】

6月20日(火)の朝の時間に、第1回の児童集会を行いました。 集会委員の5・6年生が、「全校が楽しめるように」、「話したことがない人とも話せるように」の2つのことを意識して活動内容を考え、今回は【仲間あつめ集会】になりました。 「同じ誕生月の人と5人であつまれ」や「好きな給食が同じ人と5人であつまれ」など、集会委員の出したお題をよく聞いて、指で誕生月を表して仲間をあつめている姿や大きな声で「カレーが好きな人〜」や「もやしとわかめのごまじょうゆが好きな人〜」など言いながら仲間をあつめている姿が見られました。 しかし、集会委員はみんなが活動している姿を見て、「同じ学年の人とばかりあつまってるのをなんとかしたい!」となり、「今から同じ学年の人とはあつまってはいけないというルールをいれる?」→「でも、それだと混乱しそう…」→「じゃあ、お題を入れ替えて、同じ出席番号の人と5人であつまるのを先に出そう!」など、状況に合わせて、よりみんなが楽しめるように対応している姿が見られました。 また、最後のお題「同じクラスの人と全員であつまれ」では、担任の先生の周りに子どもたちが一斉にあつまり、とてもよい雰囲気でした。 集会後、集会委員の子どもたちの振り返りでは、「自分たちにとってはハプニングもあったけど、みんなが楽しんでくれてよかった」、「ルールに同じ学年とはあつまれないといれればよかった」、「もっと最初の方に、学年が混ざるお題を出せばよかった」など次につながる内容が出てきました。 また、Chromebookを使って司会の言葉などを集会委員全員で共有していたので、欠席の児童がいたときもすぐに対応ができていました。 この振り返りをもとに、今年度あと7回ある児童集会にいかしてほしいと思います。


【添付ファイル】

DSC_1387.JPG

DSC_1389.JPG

DSC_1395.JPG

※携帯電話によって、画像が表示できない場合があります。