【タイトル】

【6年生】雅楽の鑑賞教室

【本文】

12月6日(火)に、雅楽の鑑賞教室を行いました。 こどもたちは本物の装束にびっくりしていました。  ※廊下ですれ違った他の学年は、「お侍さんだ!」、「お殿様だ!」と言っていました。 そして舞を見せてもらったり、雅楽から生まれ今でも使われている言葉を知ったり、竜笛(りゅうてき)と篳篥(ひちりき)と笙(しょう)による君が代の演奏を聴いたり、各楽器について知ったり、日本の音階について知ったりしました。 5年生の時に「沖縄の音階で音楽づくり」を行っていたので、沖縄の音階の構成音を覚えているこもいました。 そして、「越天楽(えてんらく)」の演奏と「越天楽今様(えてんらくいまよう)」の演奏を聴きました。 最後に音楽会で演奏したトーンチャイムとハンドベルで「越天楽幻想曲」を演奏し、日本に古くから伝わる「雅楽」について学び、自分たちが音楽会で演奏した「越天楽幻想曲」までの歴史を知ることができた貴重な時間となりました。


【添付ファイル】

CIMG6012.JPG

CIMG6026.JPG

CIMG6037.JPG

CIMG6051.JPG

CIMG6068.JPG

※携帯電話によって、画像が表示できない場合があります。